春分です 違った 節分です(笑)
2019年 02月 03日









# by yamaoyaji_club | 2019-02-03 16:40 | 練習会 | Comments(1)
2019年 02月 03日
# by yamaoyaji_club | 2019-02-03 16:40 | 練習会 | Comments(1)
2019年 01月 15日
昨日の疲労もあるようで、脚が重く息切れしてくるが、休憩してからあまり時間も経っていない上に、樹林帯なので脚を停める理由も特に見つからない。誰かウェア調整とか言わないかなぁとか思いながら脚を進めワンピッチ一時間、坂がより大きくなった所で休憩となった。
▼休憩中に隊長から弱層テスト訓練
手、腕だけで行うハンドテストとスコップで斜面から四角柱を切り出して行うタッピングテストのやり方を教わり実際に行った。本やネットで読む事はあっても、実際に行うことはおんせんさん、スモーキーも初めて、いつも勉強、為になる事があって嬉しい。残念ながら?弱層は確認できなかった。
▼最後の急登を頑張って登れば、山頂直下で森林限界となり、目の前に八ヶ岳がドーン現れて、山頂への最後のアプローチ。
11:45 山頂着 山頂はすずらん峠からの登山者で賑わっていた。平らな山頂ながら、少し窪んだお釜で岩がゴロゴロしている。
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスがばっちり見え、八ヶ岳を眺めながら厳冬期らしからぬ山頂お昼ご飯など一時間休憩した。
▼やったね!
# by yamaoyaji_club | 2019-01-15 12:24 | 山の話題 | Comments(1)
2019年 01月 15日
# by yamaoyaji_club | 2019-01-15 12:21 | 山の話題 | Comments(1)
2018年 12月 31日
# by yamaoyaji_club | 2018-12-31 17:42 | Comments(2)
2018年 12月 02日
# by yamaoyaji_club | 2018-12-02 18:25 | 山の話題 | Comments(0)
2018年 11月 25日
# by yamaoyaji_club | 2018-11-25 18:08 | 活動記録 | Comments(2)
2018年 11月 14日
# by yamaoyaji_club | 2018-11-14 22:30 | 活動記録 | Comments(0)
2018年 10月 15日
巻機山 米子沢
日時 2018年10月13日(土)
天候 晴れ
メンバー 赤ガリー1号、2号、スモーキー
紅葉がベストシーズンでした。
越後の沢では初級と言われており、ホールドも多く、登りもそれほど難しくないですが、滝が大きく落ちると大事故につながるため、確保した方がよさそうなところが所々あり、ロープを3回ほど出しました。
高巻きは巻過ぎに注意です。
ログ
6:30 桜坂駐車場
6:47 米子沢入り口
6:50 堰堤
7:20 入渓
7:26 5m2条
7:30 ナメ沢分岐後 右岸高巻き
8:15 栂ノ沢
9:45 ゴルジュ入り口
10mトイを左岸より高巻いた後、ゴルジュ内に降ります。(高巻き踏み後に×印と下降ルート手前に→印あり)
10:30 大ナメ帯
12:30 巻機山 山頂
13:20 避難小屋
13:35 ニセ巻機山山頂
15:48 登山口
15:55 駐車場
駒子の湯でさっぱりした後、関越道
20:00 自宅
# by yamaoyaji_club | 2018-10-15 12:48 | 山の話題 | Comments(1)
2018年 10月 08日
# by yamaoyaji_club | 2018-10-08 15:59 | ロングツーリング | Comments(5)
2018年 09月 29日
(スモーキーさん、被せてごめん。 9月中にアップしたかったの)
2018年9月16日(日)
メンバー:局長、元会社仲間のサイクルサークル
コース:南三陸フォンド(170㎞)
やって来ました石巻。 2013年より開催されているツール・ド・東北に今年も参加してきました。今年で6回目を数えるイベントに全出場中の局長です。
しかも練習不足に体重増加と加齢の三重苦をともなって。
今回も会社仲間の総勢50名強で参加してきました。自分が社内で仕掛けてサイクルサークルメンバーに声かけた初回から成長し、ボランティアで参加するライダー以外も含めて50名を超えるまでになってちょっと感慨深い。
▼参加メンバーとボランティア(現役とOBが混じっている)
フォトストーリーでお送りします。
▼移動は常磐自動車道経由で
最近の移動はもっぱら常磐道。 土曜日の早朝5:30AMに仲間の車でピックアップしてもらい、途中もう一名を乗せて6:30過ぎに八王子ICから都内を抜けて常磐道へ。 土曜朝は小雨模様で行楽客の出足が遅いのか大した渋滞もなく常磐道へ入る。
福島県内の福島第1付近ではまだ手付かずの荒れ地を見て震災からの時間を思う、、。
その先も渋滞知らずで順調に距離を稼ぐ。
▼初めての松島でランチ
雨に降られながらも順調に進み、松島海岸に11:30AM頃到着。季節には早いが松島に来たら牡蠣でしょう。 ということで牡蠣小屋へ。
40分で牡蠣食べ放題2000円てのがあるが、店のお姉さん曰く「20個~30個くらい食べるんなら食べ放題はお勧めですが、それ以下なら牡蠣づくし御前が良いですよ」とのこと。
この時期は生ガキは条例?で出せないので火入れした牡蠣を炉端で自分で焼くスタイルなので、食べ放題は飽きる、また万が一当たったら明日の走りに支障がある、ということで牡蠣づくし御前にオプションの焼き牡蠣を追加。 まあ、風情を味わったという感じですかね。
かつての石巻はかおちゃん宅でご馳走になった牡蠣と比べたら雲泥の差でした。
▼受付を済ませ、大会統括責任者の足達さんにご挨拶
実は今年のエントリーではシステムが対応出来切らずに苦情をたくさんもらって当初はかなり気苦労があったらしいが、本番に向けて様々な企画を立ち上げ元気いっぱい。
▼ついにツールド東北にも梅宮辰夫さんが来る時代になった
■ツールの時期は石巻市は自転車一色
一年に1度、石巻市が自転車であふれるのがこの週末です。
▼参加メンバーの前夜祭。 ただの昭和な社員旅行宴会ともいえる
40名からの宿泊客の夕食を捌けない、というお宿の老主人の悲鳴に、我々は結婚式場で夕食会。 すると30分と立たずに宴会が始まる
意外な盛り上がりに圧倒されたおっさんたちは宿に戻って早々に就寝。
▼最近は荒天に悩まされたが果たして今年はいかに?
昨日の移動中の大雨を思うと当日が非常に心配だったが、朝の天気は薄曇りでまずまず。
思い返してみると自分の参加履歴はこんな感じ
2013年 100㎞ (160㎞がMaxだったあのころ。11月開催)好天
2014年 170㎞ 9月開催に。結構気持ちよく走れた にわか雨あったようだが好天
2015年 170㎞ 湿度にやられて不快感の中をやっとこさ走った 曇り多湿
2016年 100㎞ 会社仲間のお供。 朝から雨のモチベだだ下がり
2017年 100㎞ エントリーしたが荒天のため65㎞に短縮 (台風予報の中)
2018年 170㎞ 前日までヤキモキしたが 本番は熱中症になりそうな暑さになりました。
スタートしていつもの道を行く。
▼いつものサンマのつみれ汁(女川汁)、朝いちばんのエイドで美味しい
▼久しぶりに晴れた海岸線でパチリ。 この170㎞組の紅一点が速いのなんのって、、自分ちぎられました
▼雄勝のホタテエイドも今年も派手にやってます。 これがまた美味いんだよね。 社員のエイドクルーも朗らかに迎えてくれる
その後、アップダウンに苦しみながら南三陸は志津川へ。
▼5年前の防災庁舎と今の姿。 嵩上げ工事のためにこんな状態 (上が今、下が5年前)
昨日まで天気を心配していたが全くの杞憂に終わり、逆に熱中症になりそうな暑さ。 これには汗かきの自分は本当に困った。 体力を奪われ、脱水気味になり辛いのなんのって。
▼やっと折り返しをし、南三陸ホテル観洋のフカヒレスープで気合を入れる。このあたりから210㎞組の早いライダーに追いつかれる。 この頃はもう義務感で走っている感じ。佐渡の時より気持ちが辛いなあ、、 暑さのせいと仲間のペースが速いためだ。
ピンクのゼッケンが210km組。 元気なんだよな~
その後、神割埼にもエイドが出来ていると思ったら、その先のにっこりサンパークエイドの代わりに手前の港が最後のエイドだった。 あのアワビ入茶わん蒸しが無くなり、ウニ入りわかめご飯を頂く。
最後のエイドからゴールまでは区間最長の28㎞ほどをノンストップで走る。 恒例の北上川爆走が始まる。 ここは辛楽しい区間で最後の力を振り絞りながらガシガシ回す。 しかし向かい風で頑張っているのに30㎞/hくらいが精いっぱい。 それでも早いグループに飛び乗り、前を行く。
ここでミク君のトレインに便乗するも、しばらくして切り離され、、はあ。
午後5時前、やっとゴール。 なんだか以前より遅くなったなあ、、トホホ。 しかし充実のイベントでございました。
目指せ皆勤賞!
# by yamaoyaji_club | 2018-09-29 17:58 | ロングツーリング | Comments(2)
ファン申請 |
||